✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚
こんにちは、naoです。
参議院選の開票日、もう明日ですね。候補者の皆様、連日お疲れ様でした。どうぞご自愛ください。どうか民意の反映される結果となりますように。
さて、2006年に制作されたギレルモ・デル・トロ監督の『パンズ・ラビリンス』というメキシコ・スペインのファンタジー映画を見て、当時はなんだか怖くて救われない話だなと思ったのですが、最近ふと思い出して観返したら、あれはか弱い少女がファシズムに抵抗し、自由意志を貫く生き様を描いた物語だったのだという感想になった話をしたいと思います。
物語のあらすじはこうです。
1944年のスペイン内戦で父を亡くし、独裁主義の冷酷なヴィダル大尉との子を身籠り再婚してしまった母カルメンとその娘オフェーリアは、出産は自分の近くで、というヴィダル大尉の身勝手な都合でゲリラとの紛争の前線にある駐屯地に呼び寄せられ、不自由な生活を送る。オフェーリアが屋敷の近くに不思議な迷宮を見つけ出して足を踏み入れると、迷宮の守護神パンが現われ、彼女は王女の生まれ変わりであり王国に戻るためには危険な試練を受けなければならないと伝える。
暴力・グロテスクな表現があること、また終始暗い雰囲気の映画で、これらを苦手だと思う方のご視聴は全くおすすめしません。またこれ以降はネタバレの内容を含みますのでご注意願います。
第一の試練は巨木の栄養を奪い肥え太ったカエルから鍵を手に入れること。
第二の試練は、妖精の導きに従い怪物に気付かれないよう短剣を手に入れること。でもオフェーリアはパンの指示にも妖精の指示にも従わず、怪物の食卓の食べ物を食べてしまい、犠牲者を出してしまいます。短剣を手に入れるという目的は果たしたのに指示に従わなかったということで、パンはオフェーリアには王国に戻る資格はないと言い放ちます。ファシズムにおいては結果を出すことよりも従順であるほうが重要なのです。
また、ヴィダル大尉がうさぎ狩りをしていた親子をゲリラと誤認して殺害してしまうシーンでは、後に親子の証言通り袋からはうさぎが出てきて、部下に『もっとよく調べろ』と言い放ちその場を去るのですが、独裁者に従順であったところで彼らも間違うし、必ずしも良い処遇が与えられる訳ではないということの暗示だと感じました。
物語が進むにつれ、紳士的だったパンは次第に高圧的な態度をとるようになり、オフェーリアをコントロールしようとします。ヴィダル大尉のように。恐怖で支配しようとするのです。でもオフェーリアは屈しません。
第三の試練では、パンからほんの少しでいいからと弟の血を要求されます。でも第二の試練では『ほんの少し』の食べ物への欲から、思いもよらぬ犠牲者を出してしまった。オフェーリアは頑なにパンの要求を拒否します。自分の要求のためになんの罪もない弟を犠牲にすることはできない。それがたとえ母を助けるためにマンドラゴラに自分の血を与えていたのと同等程度の犠牲であっても。自分は自分の意思でそれを実行したが、弟が望んでいないことを強要するのは彼らと同じになってしまう。そんな気持ちだったのではないでしょうか。
そうこうしているうちにオフェーリアは、追いかけてきたヴィダル大尉に殺されてしまいます。死んだオフェーリアは地下の王国で目を覚まし、王様に最も重要な試練をクリアしたと言われ、パンも正しい選択をしたと言います。オフェーリアは、王国の多くの人々に歓迎され祝福され幸せに暮らしました。
現実世界では自由意志を貫いたがために命を落としたオフェーリア。でもその死に顔は安らかな微笑みをたたえていました。
生存しようとする、あるいは報われたいという動物的な本能に屈してしまうこともある。しかし本能に従ったところでいつかは誰もが必ず死ぬし、死んだ後は何も持っていけはしない。そんな人間として生まれた以上、自分が自由意思を行使すること自体が幸福であり、そこに人生の意義を見いだしてほしい。そしてそれは一見なんの力も持たないように思えるか弱い少女でもできることなんだよ。だからきっとあなたにもできることなんだよ。
そんなメッセージを感じました。
✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚
コメントを残す